コラム|時間を無駄にしないための私のひと工夫

ビジネス上ではスピードと効率性を求められることも多々。子育てにおいても同じことが言えるのではないでしょうか。みなさんは日々の忙しさの中で、時間を無駄にしないために何か工夫をしていますか?今回は、“ママ”で構成されたCo-sodateメンバーに「時間を無駄にしないための私のひと工夫」について聞いてみました。

電車は階段近くの車両に乗り込む

写真はイメージです

電車に乗る時は、乗換駅や降車駅の階段やエスカレータ近くの車両に乗ります。というのも、降車駅で列を作ってエスカレータに乗る時間がもったいないと感じるから。そのためエスカレータが混んでいたら迷わず階段を使います。とにかく電車を乗る際のロス時間を極力少なくしたい!そんな調子だから、事前に調べていた到着時間よりも早く目的地に着いたら得した気分!一人で喜んでいます(笑)。

by Lisa

使いかけ野菜もカットで楽々料理

写真はイメージです

料理は毎日やること。だったら使いかけの野菜はついでに明日用に切っちゃえ!と、献立未定のままカットして保存袋へ。人参なら短冊切り、玉ねぎなら5mm程のくし切りといった具合に、味噌汁でも炒め物でも使いやすい形にしてます。キャベツは大量に千切りに。付け合わせとしてだけでなく、ドレッシングに浸しマリネとしても即席の一品が完成。カット野菜のストックだけで一食作れると本当に料理タイムがあっという間です。

by Shino

早起き

写真はイメージです

去年までは、子どもが寝た後に明け方まで仕事をすることが多かったのですが、仕事の効率がとにかく落ちる。そして翌日の顔色が悪い上、不調にもつながる。ということで、今年から夜は22時に寝て、朝は4時30分〜5時に起きるように!子どもが起きるまでにテキパキ動けるし、ダラダラしないことでメリハリがついた生活になりつつあります。集中できる上、気合が入って元気に過ごせます!「早起きは三文の徳」とはよく言ったものだな、としみじみ感じています。

by MK

「時っ感タイマー」を使う

写真はイメージです

子どもがダラダラ勉強をするのを防ぐために購入した「時っ感タイマー(視覚で時間経過を認識できるタイマー)」を、自分の生活にも取り入れています。タイマーを45分にセットし一気に仕事を片付ける。そして5分休憩。これで集中力も上がるし、メリハリがつきます。子ども達も一人一つ使っていて、集中する癖がつきました。長期休みなど学校がない時にさらに活躍しそうです!

by MK

「Podcast」を利用

写真はイメージです

仕事をする時や移動の時に使うようになったのが「Podcast(ポッドキャスト/インターネット上で配信された音声コンテンツを、いつでもどこでも聴くことができるメディアのこと)」。最初聞いていたのは楽しいコンテンツのものだったけれど、今では子どもの受験情報や、英語レッスン、ニュースなど有益な情報のものも。基本は聞き流しなのですが、仕事や料理をしながら聞けるのでとても役に立っています。子どもが聴きやすいものは少なめですが、一緒に聞けたらいいなと思っています。

by MK

お風呂の時間を被せる

写真はイメージです

娘2人が小さい頃から、私も含めて3人で一緒にお風呂に入っています。最近は子どもも自分で洗えるようになり、お風呂タイムも随分と楽に。ただ女3人で同時に入ると、1人が洗っている間の浴槽での待ち時間が長くなり、ゆでダコ状態。かといって別々に入ると、お風呂時間にかなりとられてしまう。それに、一緒に入ろうと言ってくれる娘の優しさにも応えたい。ということで、1人がお風呂に入って15分程たった頃に次の人が入る、そしてまた次の人、と時間を被せるようにしました。会話もうまれ、時間も節約!なかなかの満足度です。

by RN

 

例え1日5分というわずかな時間も、1年間となれば30時間を超える時間となります。そのわずかな時間も有効に使えるようになれたら、今より人生が豊かになるかもしれません。今回の調査を参考に、時間を無駄にしない、みなさんなりの工夫を見つけてもらえたら嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です