コラム|体調不良時の対処法

体調不良は突然やってきます。でも仕事、家事、育児など忙しい毎日だからこそ長引かせたくないですよね。今回は、“ママ”で構成されたCo-sodateメンバーに「体調不良時の対処法」について聞いてみました。

睡眠と水分摂取

写真はイメージです

とにかく寝る!そして、可能な限り水分摂取!この2点を心掛けています。眠れないと思っても、“布団に入り目を閉じる”。眠る環境を整え体を休ませることで、意外に眠れるものなんです。そして目が覚めている時は、水、お茶、ゼリー飲料等、その時に無理なく飲めるもので、とにかく水分摂取。このおかげか、大抵1~2日で体調が戻り長引くことがない!我流だと思っていたのですが、先日「体調不良時は、沢山寝て、沢山水分摂ってね」と医師に言われ、あながち間違っていなかったんだと知りました。

by Lisa

すぐ薬に頼る!

写真はイメージです

口を開けて寝ていることが多いようで、最近の風邪の引き始めは喉からのことが増えました。「あら?ちょっと喉が痛いかも……?」と、風邪を引き始めたかなと思った時点で、私はすぐに市販の薬に頼ります!市販の風邪薬とビタミン剤を、それぞれ服用。その後マスクを着用して、できる限りの睡眠をとります。そうすると、悪化せず過ごせることが多いです。まぁそもそも「口を閉じて寝れたら、風邪もひきにくいのかなぁ……」とは思うのですが、なかなか直せず。(笑)

by Misa

写真はイメージです

歳を重ねてから、体調不良になることも段々と増えてきました。自分の事となると面倒が勝り、なかなか病院に行こうとはならず後回しに。また以前は薬に頼らず、できるだけ自己免疫で!と頑張っていたのですが、最近は少しでも体調不良になるとすぐに薬に頼ってしまうように。なので、家に薬のストックは必須となりました。ちゃんと病院に行かないとなぁ……と思う今日この頃です。

by RN

喉が痛い時は「サマハン」

喉が痛い時は、「サマハン」というハーブティーを飲んでいます。これを飲むと、体が温まるし、喉の痛みも緩和されるんです。というのも、このサマハンには14種類のスパイスが入っており、「飲むアーユルヴェーダ」とも呼ばれているとか。小さい袋に顆粒が入っていて、お湯で溶かして飲む気軽さがまた良い。少しピリッと刺激的な味なので、子どもには紅茶に溶かして飲ませるなど、ちょっとしたアレンジが必要そうなところは難点。
アーユルヴェーダ……世界三大伝統医学の一つ。病気の治療と予防といった医学的の面だけでなく、健康の維持・増進や若返り、さらには幸福な人生、不幸な人生とは何かまでを追求する哲学的な考えも追求する東洋発祥の医学である。

by Lisa

 

子育て中は、小児科には行くけれど、自分のために病院に行くことが難しいこともありますよね。そんな時は、今回の調査であがったコメントを参考にしてみるのも1つの手かも。ただ必ずしも万人に効果のあるものではないので、体調不良が長引く、いつもと違うなと感じる等あれば、早めにかかりつけ医に相談してくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です